
各種認定をご紹介します。
お口の健康と身体の健康を達成させる「定期管理予防歯科」の主役は歯科衛生士さんになります。
衛生士さんには当会が推奨するシステムやリスクの管理方法を学んでいただき、その知識と教育力が一定の基準に達した方を「認定衛生士」として認定します。
日本全国どこでも均一の定期管理型予防歯科医療が受けられる環境を作るために、認定を得た歯科衛生士が在籍し院長と共に一定の基準を満たした医院を認定医院とします。
認定医が一定の基準と質を損なうことなく運営ができているか管理します。データ管理や分析を学びます。
定期管理型予防歯科における、保育・食育の必要性について学びます。
食育は一般歯科スタッフと栄養士/管理栄養士と別のセミナーとなります。
口腔育成により予防できる歯並びについて学びます。
それぞれ興味のある認定セミナーをご確認ください。
予防型の衛生士としての考え方、定期管理型予防の考え方、リスク検査の手順・方法、予防プランの立案及び患者指導、多職種との連携など。
順次お知らせします
定期管理型予防歯科医院でのマネージャーの役割(院長との連携・経営的視点)、主な仕事内容、データ管理・分析・スタッフへの指導など。
順次お知らせします
定期管理型予防歯科医院における保育の役割。
口腔育成、保護者教育への関わり方、外部啓発活動のやり方など。
順次お知らせします
※歯科スタッフ部門と栄養士/管理栄養士部門は別の内容となります。
定期管理型予防歯科医院における食育の役割。
口腔育成、保護者教育への関わり方、外部啓発活動のやり方、歯科で行う食育管理、他職種との関わり方。
順次お知らせします
口腔育成の内容、口腔機能の正しい成長について、予防矯正のカウンセリング方法、口腔育成型トレーニング方法など。
順次お知らせします
定期管理型予防歯科としての成り立ち、院内環境の整え方、メリット、データ管理の方法・分析、スタッフの役割、指導方法、導入に向けての問題解決についてなど。
順次お知らせします
申し込みされたい認定セミナーを選択し必要事項のご入力をお願いします。
また、複数名でも申し込み可能になっていますので、参加される方全員の情報入力をお願いします。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.